
こんにちは!スタッフの峯岸です。
先日、山形県の米沢牛を販売しているお店からお取り寄せした芋煮セット。材料はすべて揃っているので調理は簡単でしたが、味は最高でした。
そんなにお安くはないのでちょっとした贅沢ですけどね。
さてさて、贅沢と言えばですね、今月に入ってから仕事用に使うノートパソコンを買い換えました。

購入したのはVAIO製のVAIO S15というモデルです。今までもソニー製のVAIO Eシリーズを使用していたのですが、2012年に購入したものだったのでWINDOWS10にアップグレードしてからはだいぶ動作の重いパソコンになっていました。
ちなみにVAIOは2014年にソニーからパソコン事業が離されてVAIO株式会社となったため、今はソニー製のVAIOではなくなっています。ソニー好きの私としてはVAIOにソニーのロゴが無くなってしまい少し残念です。
とは言っても、ソニーのオンラインショップから購入できるので、その辺は以前と変わらないんですけどね。
さて、今回買ったVAIO S15とVAIO Eシリーズを並べて比較してみました。


サイズは15.6型ワイドと14型ワイドなので明らかにS15の方が大きいですが、ディスプレイのベゼルが狭くなっているので15.6型でもそれほど本体に大きな差は感じません。
私としてはEシリーズにはないテンキーがあるのは嬉しいですね。タイヤの価格表作るときは毎回テンキー欲しいと思ってましたから。


パソコンの頭脳とも言えるCPUですがEシリーズは第2世代インテル CORE i3で、S15は第9世代インテル CORE i7です。この辺は私も素人で全然詳しくないのですが、実際にパソコンを動かしてみたら差は歴然でしたね。メモリも4GBから16GB、ストレージはどちらも256GBですがHDDからSSDへとなっているので、全体的に性能は別物です。
正直言うと、業務で使うだけだと完全にオーバースペックなのですが、カスタマイズしていくと「これにしたい」「これも付けたい」と欲が出ました(笑)
おかげで「動作が重い」と言う作業のストレスからは解放されましたけど、代わりに「支払い重い」と言う経済的負担がやってきました(泣)

なんにせよ8年ぶりの新しいパソコンは良いですね。かなりのタイヤデータが入っている表計算もサクサクです。思わず自室のデスクトップパソコンも買い換えたくなりました(笑)
これからこれでブログや価格表作り頑張ります!